健康に問題があるかもしれないと聞いたら、将来の健康状態や生活への影響について不安を感じるものです。
自分では健康だと思っていたのに、突然異常が見つかったら驚きますよね。

・病院管理栄養士歴11年
・8,000件以上の栄養指導をこれまでしてきました!
・2人の子育てママ
健康の重要性を再認識し、生活習慣を改善したいと考えている、
そんな方に向けて病院勤務10年以上の管理栄養士が食事の考え方と具体的にどう気をつけたらいいかを、情報共有していきます。

外食が多い人、コンビニ弁当やお惣菜が多い人もぜひ参考にしてみてください。
健診で指摘されたら「いま」から気をつけるべき

健診で引っかかった場合、生活習慣を改善することが重要です。
正直、健診で指摘されるくらいであれば、検査データ上、異常と出ているだけで、痛くも痒くもないと思います。

ただ、気を付けるなら『今』です!!
未病の段階で健康問題を予防し、将来的な合併症や深刻な疾患のリスクを低減するためです。
健診で引っかかった異常を放置すると、これらのリスクが増加し、最終的には生活の質を大きく損なう可能性があります。
そのため、早期の生活習慣の改善や医療介入が重要となります。
病院で働いている筆者は生活の質を損なってしまった患者さんも数多く見てきています。
早めに気を付けていればという方にもたくさん会いました。

だからこそ、今が大事と強く言いたい!
健診で指摘された人に当てはまりやすい生活習慣

健診で引っかかる人にはさまざまな背景や生活習慣がありますが、一般的に次のような生活をしている人が多いと考えられます。
これらの生活習慣は、組み合わさっていることが多く、健診で引っかかる原因となります。
無理なく実践できるよう目標を設定し、少しずつ生活習慣を改善していくことが大切です。
健診で引っかかったら気を付けること

健診に引っかかった方は、具体的な検査結果や健康状態に基づいて異なりますが、一般的なアドバイスとして以下のような内容が考えられます。
食事の見直し
・適性体重の維持バランスの取れた食事
・過剰な塩分や糖分の摂取を控える

後ほど解説します。
運動の促進
・定期的な運動
・筋力トレーニング
1週間に少なくとも150分の中程度の有酸素運動(ウォーキング、サイクリングなど)を週に2回は筋力トレーニングを取り入れることが良いと言われています。
生活習慣の改善
・禁煙
・適切な飲酒
・ストレス管理

喫煙者には禁煙が強くおすすめ。
定期的なフォローアップ
・定期健診の重要性
・記録をつける
健康状態のモニタリングのために、定期的な健診や必要に応じて医師のフォローアップを受けましょう。
食事や運動の記録をつけることで、自分の生活習慣の改善状況を把握しやすくなります。
食事の見直し

食事の見直しは、食事の量とバランスの良い食事をするが第一です。
野菜、たんぱく質(魚、鶏肉、豆類など)、炭水化物(全粒穀物や玄米など)をバランス良く含んだ献立のこと
まずは現状からやってみることが大事です。

大切なのは続けること!
バランスのよい食事の基本について、詳細を知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
まとめ:健診で指摘されたら、今から無理のない食習慣の工夫をはじめましょう

健診で引っかかった人には、食事の見直しを今すぐ始めることが大切です。
また、毎日の食事を計画し、無理せず楽しく続けることが重要です
コメント